こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ダウ理論とは
- ダウ理論の6つの基本原則について
- ダウ理論を使ったエントリー手法について
ダウ理論はトレードをする上で、必ず必要な知識となります。株式投資、FX、仮想通貨、CFDなどチャートが存在するあらゆるモノに通ずる理論であり、相場は、ダウ理論で成り立っているからです。
その根本であるダウ理論を把握することによってトレード力アップに繋がるでしょう。
では解説していきます。
余談
<LINE登録プレミアム特典>
【月収100万円稼いできた】FX初心者でもわかる”トレード革命手法”
など豪華特典を配布してます!ぜひ受け取ってね!
もくじ
ダウ理論とは
ダウ理論とは、19世紀後半にチャールズ・ヘンリー・ダウが提唱したマーケットの値動きなどの関する相場の理論になります。
結構古い理論だと思う方もいますが、今現在も世界中の投資家に重要視されている理論なのです。ダウ理論を理解できると、株式投資やFXに限らずCFD、仮想通貨などあらゆる相場に適応できる相場観を養うことができます。
要するにダウ理論を「知る」「知らない」ではトレードに大きく関わってくるということです。
ダウ理論は世界共通認識のトレード理論
ダウ理論は、世界中の基準となっている理論になります。
トレードで勝てるような相場感を手に入れるには、まず、世界中のトレーダーが意識している理論やライン、価格帯などを把握する必要があるので、
もし現状、負けていたり、利益が乏しいという方は、ダウ理論を徹底的に理解しましょう。では、ダウ理論でもっとも重要な6つの基本原則を解説していきます。
6つの基本原則とは ーダウ理論ー
ダウ理論とは、6つの基本原則で成り立っています。
- 1:平均はすべての事象を織り込む
- 2:トレンドには3種類ある
- 3:主要トレンドは市場の動向によって3段階からなる
- 4:平均は相互に確認されなければならない
- 5:トレンドは出来高でも確認されなければならない
- 6:トレンドは明確なシグナルが発生するまで継続する
一見、難しく感じるかもしれませんが内容は単純です。
では1つずつわかりやすく解説していきますので読み進めていってください!
1.平均はすべて事象を織り込む
最初の基本原則は、「平均はすべての事象を織り込む」です。
この言葉の意味は、「全ては市場価格の織り込まれている」ということで、
各国の経済指標や経済政策の方向性、そして、政治的なイベント、自然発生的な出来事(地震などの災害)などは全て市場価格に反映されているという考え方です。
簡単いうと、現時点での全てのファンダメンタルズ情報は価格に織り込まれているため、ファンダメンタルズ分析による将来の価格予想は難しく、ファンダメンタルズ分析では平均以上の利益を得ることが出来ない、ことを意味しています。
要するに価格の動きのみに注目した、テクニカル分析であれば、将来の価格も予想するこできる、ということです。ファンダメンタルズを重視しているトレーダーとは考え方が全く異なるので、対立します。
2.トレンドは3種類に分類される
2つ目の基本原則は「トレンドは3種類に分類される」です。
実は、トレンドは「短期・中期・長期」の3つに分類する事ができます。
- 長期トレンド(1年〜数年)
- 中期トレンド(3週間から3ヶ月)
- 短期トレンド(3週間未満)
このようにサイクル期間によって、トレンドの種類が分けられています。
大きなトレンドの波に中に中くらいのトレンドの波が存在しており、その中くらいのトレンドの波の中にもトレンドが発生しているということです。
なので、トレードをする際に、自分がどの時間軸(短期、中期、長期)でトレードをしていくのかを明確に決めておく必要があります。
3.主要トレンドは3段階から成りたっている
3つ目の基本原則は「主要トレンドは3段階から成り立っている」です。
ダウ理論では、買い手や売り手の動向によって、【上昇・下降】する過程には
3段階のトレンドからあると説明されています。
- 先行期(トレンド初期)
- 追随期(トレンド中期)
- 利食期(トレンド後期)
では、わかりやすくそれぞれのトレンドの意味合いや考え方を
説明していきます。
①先行期
ポイント
市場参加者の少数が買いを始める初期段階です。
ちなみに先行期ではニュースや新聞などあらゆるメディアを使い価格を下落させているフェーズです。なので、ここで買い始める人は機関投資家やプロ投資家が、ほとんどになります。大衆投資家は相場に対して悲観的に捉えています。
②追随期
ポイント
上層相場になりそうな雰囲気がある程度出てきて、 他の市場参加者も追随して買っていく段階になります。
個人投資家や普段、トレードをやっていない一般人も参入してくるため今までより出来高は大きくなり、勢いよく価格は上がっていきます。もし、この段階で逆張りトレードばかりをしてしまうと、大きな損をしますので注意です。
③利食い期
ポイント
先行期で買い始めた人が、利益を確定し始める段階になります。
ただ、このフェーズでは誰がどう見ても買い相場です。これにより、さらに多くの大衆投資家が買いで参入してきます。ですが、それとは裏腹に先行期で買い始めた大口の機関投資家やプロトレーダーは徐々に買ったモノを売りさばいていくので、ここからは相場は下がっていきます。なので、③の段階で買いに入った投資家は高値掴みとなり、その後の急落により大きな損失を被ることなるのです。
以上が主要トレンドの3段階となります。
要するに、勝てるトレーダーは先行期〜追随期にエントリーをして、負けるトレーダーは利食い期にエントリーしているということです。
4.平均は相互に確認されなけれならない
4つ目の基本原則は「平均は相互に確認されなければならない」です。
ダウ理論は本来、株式市場で生み出された理論でして、ここでいう「平均」とは、平均株価のことをさします。
この原則は、一般化された表現になっていますが、もとは、"ダウ・ジョーンズ工業平均株価と鉄道平均株価の相関性を考えるべき"という意味合いでした。
なぜ、工業平均株価と鉄道平均株価の相関性が関係あるかと言うと、工業生産の好調・不振は、工業製品を輸送する鉄道業の経営に影響するからなんです。
ポイント
工業生産が好調→輸送が活発になる→鉄道業が潤う
工業生産が不調→輸送量が減る→鉄道業が廃れる
これにより、"相関性の高い両者にトレンドが発生していなければ、明らかなトレンドとは言えないのではないか"ということです。
要するに、工業平均株価と鉄道平均株価それぞれで買いサインが、きちんと確認できた場合のみ、上昇トレンドとみなし、どちらか片方に違うサインが出ていると、明らかなトレンドと判断することができないということです。
FXの世界でも、平均は相互されます。
例えば、FXの世界では以下のような相関性があります。
- ドル円が上がれば、ユーロドルは下がる。
- ドル円が上がれば、ゴールド(金)は下がる。
- 金利が上がれば、ドル円が上がる。
などの上記の相関性から、ペアの相互から値動きを予測することもできるのです。
相互されるペアに同じようなシグナルが出ていれば良いですが異なるシグナルが点灯している場合は、注意をした方がよいということになります。この基本原則を意識して、トレードができるとかなりトレード分析力が上がるのでおすすめです。
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
5つ目の基本原則は、「トレンドは出来高でも確認されなければならない」です。
相場というのは価格が動くときは、その変動に比例して出来高も確認されなければいけません。
要するにトレンドは出来高に比例するということです。
逆に、出来高に比例しない動きを見せると、何か、正常ではない動きをしているということでこれから相場が大きく動く可能性が高いと予想することもできるのです。
しかし、FX市場は、株式相場よりはるかに大きな市場であるため出来高の把握は非常に厳しくなっております。
ただ、FXは出来高が把握できなくても勝てるようになりますので、安心ください。
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
5つ目の基本原則は、トレンド相場が発生すると、明確なトレンド転換シグナル(サイン)が発生するまで、そのトレンドは継続するという理論になります。
ダウ理論の中でも、かなり重要度が高い理論です。
では、下図のようにチャートが動いた場合は、どのように考えれば良いでしょうか。
ダウ理論を用いての相場分析
はじめに、【高値A→高値B→高値C】と【安値A→安値B】ともにそれぞれ切上げており、上昇トレンドが形成されていました。
しかし、【直近安値】から上昇はしたが勢いが弱まり【高値C】を上抜けられずに【高値D】で反転してしまい、トレンド転換の可能性が高まってきました。
その後、【高値D】から【直近安値】の価格帯を下抜けました。
この時点で【高値C】と【高値D】の高値の切り下げが発生し、同時に安値も切り下げているので 下降トレンドが発生した と判断する事ができます。
以下の場合も同じように判断できます。
ダウ理論を用いての相場分析
はじめに、【安値A→安値B→安値C】と【高値A→高値B】ともにそれぞれ切下げており、下降トレンドが形成されていました。
しかし、【直近高値】から下降はしたが勢いが弱まり【安値C】を下抜けられずに【安値D】で反転してしまい、トレンド転換の可能性が高まってきました。
その後、【安値D】から【直近高値】の価格帯を上抜けました。
この時点で【安値C】と【安値D】の安値の切り上げが発生し、同時に高値も切り上げているので 上昇トレンドが発生した と判断する事ができます。
以上により明確なトレンドが確認できたら、次のトレンド転換シグナルが出るまでは、
むやみやたらに逆張りやトレンドに逆らうトレードをするのではなく、そのトレンドについていく(トレンドフォロー)ことを心掛けましょう。
株式市場よりもFXは、
他の市場に比べるとトレンドが継続しやすいので覚えておきましょう。
トレード初心者は、逆張りをする人が多いのですが、トレンドの流れに
乗ったトレードのほうが圧倒的に利益を積み上げられます。
ダウ理論のエントリーについて
最後にダウ理論を用いたエントリーポイントの一例をご紹介させていただきます。
その中でも、すぐにトレードでお役に立つ事ができる、
ダウ理論6:「トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する」
でのエントリータイミングをご紹介します。
ダウ理論6は、要するに、トレンドが確認されたらそのトレンドに追随するという順張りをすることです。
では画像をご覧ください。
高値Dの時点で高値Cを上抜け出来なかったことが確認できました。これは、上昇トレンドが終わり、下降トレンド発生の可能性を示唆します。
なので直近安値の価格帯の下抜けで売りでエントリーです。
直近安値の価格帯下抜けた時点で、高値と安値の切り下げが確定し、下降トレンドになったことになるからです。
これはトレンド転換をとらえたトレード手法となりまして、トレード初心者にはわかりやすくておすすめです。
実際のチャートでのトレード
では、実際のチャートで見ていきます。
実際のチャートでの相場分析
上図のチャートは、高値①②③④と安値①②③がそれぞれ切り上がっており、上昇トレンドが形成されています。
ただ、安値④から安値の切り上がりがなくなり、反発して上昇するも高値④の上抜けできず、高値⑤を付けました。これにより、高値が切り下がりとなりました。(上昇トレンド終了を示唆)
その後、安値④をつけた価格帯を下抜けてブレイクしました。この時点で、高値と安値の切り下げが確定するので、相場は下降トレンドと判断できます。
ここのブレイク点が一つのエントリーポイントとなります。ダウ理論的にも、高値と安値がきちんと切り下がっているので、絶好のポイントです。
ただ、注意していただきたいのが、上図のチャートは、ブレイク後はきれいに下がっていますが、上がる可能性もあるのでエントリー前に損切りラインを決めておくことが重要です。
以上がダウ理論のみを用いたエントリー方法になります。
ダウ理論のまとめ
ダウ理論の6つの基本原則
- 1: 平均はすべての事象を織り込む
- 2: トレンドには3種類ある
- 3: 主要トレンドはマーケットの動向によって3段階からなる
- 4: 平均は相互に確認されなければならない
- 5: トレンドは出来高でも確認されなければならない
- 6: トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
ダウ理論をきちんと理解してトレードをすると大きな利益を取ることができます。また、ダウ理論はFXのみならず、株や仮想通貨などチャートが在るモノに当てはまります。
ダウ理論の6つの基本原則までの意味を知ることにより、チャートが今どのような相場を形成しているのかを把握できますし、今後の上昇相場になりやすいのか、下降相場になりやすいのか、といった相場感を養うことができます。
6つの原則を1回では覚えられませんので、何度か読んでいただき、覚えてください!
というわけで、今回は以上になります。
人気記事【徹底比較】3つのXM口座タイプ【おすすめはスタンダード口座】
人気記事【知らないと損】XMのレバレッジルールと注意点【徹底解説】